目次
大企業の人材とコラボ可能な時代
大企業の社員は副業を探している!?
少し前から、大企業の副業解禁のムードが高まってきています。とはいえお堅い金融系の業種では、それもどこ吹く風ぞ、といった風情だったように思いますがコロナ禍に入って2年目の現在、徐々にそれも崩れつつあるようです。
私どもが取引する東京海上日動火災保険株式会社においても、副業が推奨という新聞記事が出ました。そこで、その中の社員に聞いてみたところ、頭を抱えていました。副業といわれても・・・ということです。
そんなこともあってか、先日書店に行ってみると、結構な数の人がビジネス書コーナーのうちの「起業・副業」コーナーにたむろしていました。大きな会社で将来が安泰なイメージがあり、ライバルはどちらかといえば社内の同僚といった環境に慣れていると、社内の仕事に集中する以外の視点を持つのは難しかったのかもしれません。ここにきて、本業以外のことをやれ、といわれても何をやっていいのか見当もつかないところがスタートのようにも感じられました。
中小企業経営者はビジネスにおける先輩?
エリートで優秀。そして組織の中で歯車として働くことになれた大企業の社員さんは、決められた囲いやルールの中で仕事をする中ではとても高いパフォーマンスを発揮されると思うのですが、レギュレーション無視のバトルロワイアルというのはまだ慣れていない方も多いでしょう。「〇〇業」という枠組みの中で何かをすることが起業というイメージを持っている方も多いように思います。
しかし実際のところ例えば私たち中小企業経営者においては、社員を雇ってやる業務の一部を彼らに外注することができればこんなにありがたいことはありません。もともと高いポテンシャルや、専門知識を持つ人たちであるのですから、そのパフォーマンスはかなり期待できます。彼らをまるまる抱え込むのは大変ですが、仕事の一部を任せることはかなり中小企業にとっても魅力のある話です。
これまでは、彼らの年俸を用意して引き抜かなければならなかったものが、一部だけ借り受けるということができるのですからこんなにありがたいことはありません。
人材不足で悩む中小企業は、正社員雇用とは別に、こういった社外戦力をもち、組織化することが大事なのではないでしょうか。それは彼らの副業が形を持ち始める前にやったほうが得策ではないかと思います。起業家の先輩として、彼らの能力を借りる代わりに、起業のコンサルをしてあげればいいのかもしれません。
メンバーとの距離感も今までとは変わる?
テレワークだけではない社員との距離の問題
今はまだ、テレワークをするとかしないとかいう次元の話が中心になっています。しかし、テレワークをするとわかるのですが、確実に会社と従業員の距離は物理的なだけでなく、心理的にもかなり変わります。それまで培ってきた関係によっては距離が空くかもしれませんし、逆に顔を合わせる機会がレアだからより深まることもあります。
そこに加えて、組織というのはもはや正社員や一般でいう派遣といったものだけではなく、社外の人間との緩やかなコラボも当たり前になってくるのではないかと思います。そうしたときに、全員相個人事業主で、彼らとは提携関係といった組織の在り方も一つのスタイルとなりえるかもしれません。
そんなことを踏まえつつ、従来の形にこだわらないやり方を検討していくことが今は求められているのかもしれません。
