経営計画はほどほどに

中長期の計画は障害になる!?

プロジェクトの進展と計画の関係を明らかにした研究

まずは、この研究結果を見てください。

1990年代初頭、スタンフォード大学 キャスリーン・M・アイゼンハートとべナム・N・タブリージによる研究。

年間売上5000万㌦を超えるアメリカ・欧州・アジアのコンピューターメーカー36社が手掛けた72に製品開発プロジェクトに関して調査を行った。

もっともイノベーティブな成果を達成チームは、計画段階にかける時間が少なく、実施段階における時間が多いチームであることを明らかにした。

一方で、事前の計画を綿密に作ろうとして時間をかけたチームほど、プロジェクトの進展は遅く、得られた成果も小さかった。

即効型のチームは、計画を実行しながら計画を作っていたのです。

『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』
山口 周 (著)



どうも、一般的に信じられている結果と少し違うように思います。特に組織が大きくなると、計画を綿密に立てることが正しいと信じられているように思います。しかし、そのことは、プロジェクトの進展を遅くし、成果もこじんまりしたものになったと言います。

「想定外」をつぶすことは可能か!?

このことを少し深く考えてみると、ある考察が浮かび上がってきます。これは、計画というものが想定外の事態を排除するものである、という思い込みではないでしょうか。何かを始めようとするとき、計画段階ですべての問題を洗い出し、その対処を検討しようと考えます。

しかし、どう考えても、問題点のすべての洗い出しは不可能ですし、ここで議論される問題点は、おこらないかもしれないものも含まれてきます。

Aravind kumarによるPixabayからの画像

官僚的組織でもっとも懸念されるのが失敗

想定外=失敗?

組織がだんだんと大きくなると、計画段階でのツッコみが激しくなります。失敗するプロジェクトをゼロにしよう、という意図が働くわけです。じゃあそのしっぱいとはなにか、というと、はじめに想定できなかったことが起こることは、その時点で失敗なのです。つまり、すべてを予想しつくしたうえで計画を実行するかどうかを決めるのが、官僚的組織にありがちな行動パターン。

しかし、当然のことですが、そういった意思決定プロセスをもってしても、うまくいかないことはあります。いえ、実際のところは、うまくいかないことだらけなわけです。それを現場の力で乗り切っている、というのが正直なところではあると思うのですが、現場で行われることと、上層の意思決定機関では全く別の論理で組織が動いている、と言えるのかもしれません。

想定内に収めるから成果も想定内

当然、行動や発生する事件も、想定内に収めようとしますから、成果も想定内に限定されます。一方で、イノベーションという言葉がちょっとしたブームになりましたが、このイノベーションは計画的に起こせるものではないように思います。突発的な事態に、現場力で対応している際に生まれるのがイノベーションではないでしょうか。となると、官僚的組織でイノベーションが生まれにくい理由がなんとなくわかります。

中小企業の持ち味

ここで、中小企業の持ち味というものを考えてみましょう。比較的ルールや内部管理体制に縛られた大企業と同じ意思決定プロセスを持つとすれば、中小企業はその良さをどこに求めればいいのでしょう?ただの、小さな大企業です。となると、大企業との競争に勝てる理由がありません。

一方で、中小企業は、大企業ほどのガチガチの縛りがなく、現場の力で軽快に動けることがその強さのひみつではないかと思っています。判で押したような仕事をするなら大企業が得意ですが、比較的個別の事情に合わせて柔軟に対応していくのが中小企業の良さ。

このよさを最大限生かすなら、ワクワクしない計画を綿密に立てるよりむしろ、変化と想定外を歓迎する社風が必要なのではないかと思うのです。中小企業があんていし、想定内を求めると、競争力を失ってしまうと言えば言いすぎでしょうか。

だから私は、計画はほどほどに、実行しながら学習し、次の計画を作るのが一番だと思っています。

Jens P. RaakによるPixabayからの画像

人気記事

レンタルスペース

レンタルスペース

会社案内

会社案内

メルマガ登録

メルマガ・旬の経営情報
ページの先頭へ戻る