目次
経営のプロが口をそろえて言うこと
企業を成長させる唯一の道
ある有名な経営者はこういいました。
「私たちはレストラン企業というよりは訓練企業だ」。
そしてこんな風に言う人もいます。
「企業を成長させる唯一の道は、先に人を成長させることである」。
もうひとつ、日本のカリスマ経営コンサルタントの、故舩井幸雄氏はこんな言葉を著書に残しています。
「千年企業を作るコツは、いい人を育てる事」
多くの先人たちが口をそろえて、人育てを重視せよと言います。
社員教育にどれだけの時間とコストを投下しているか?
中小企業における人育ては、たいてい「一人前に仕事(作業)ができる事」がゴールになっています。恥ずかしながら、私どももその域を出ていないのが現状です。なかなかお金も、時間もない中小企業においては、現場に出た後は自己責任で成長せよ、というのが一般的ではないでしょうか。
しかし例えば、経営品質賞などを受賞する企業は、社内のリソースの多くが社員を育てることに振り向けられています。
企業によっては、社長の仕事は人育てである、という認識を持っている人も少なくないように思います。そういった人たちが例えば、徹底的な清掃を社内で行うことを推奨したり、親孝行を推奨したり、情熱的で長時間にわたる朝礼でコミュニケーションをとったり、様々な工夫をしているように思います。

忘れられがちな中間管理職
仕事はそこそこデキるけど・・・
さらに、中小企業に置いて忘れられがちなのが、中間管理職への教育です。いえ、これは中小企業特有の話とは言えなさそうです。大企業の中間管理職の人に、自分の役割を聞いてみても、ピンとこない解答ばかりです。
例えば、「部下を育てる事」を重視している中間管理職の人でさえ、「その方法は?」と聞くと、口ごもってしまう方が非常に多いのです。
実務においてはさほど困る事のない中間管理職は、自分が部下より優れていると考えている事と思います。しかし、実務面の学びだけならば、管理職というよりかは専門職でしょう。管理職と専門職は、マネジメント層の感覚としてわけておく必要があるのではないでしょうか。
教育を中間管理職に集中させるという考え方
ここに一つの考え方が出てきます。教育は中間管理職に集中させる、というものです。経営幹部が考える教育は、中間管理職を育てること。そして、一般社員を育てる方法は、そういった教育を受ける中で中間管理職の人間がコミュニケーションを持ちながら作っていく、という方法も考えられそうです。
いずれにせよ、会社の中でも特に大きな戦力と言える中間管理職を活かす方法を、経営者は考える必要があるのかもしれません。
