一冊の本を徹底的に活用する

星野佳路氏が推奨するビジネス書の使い方

少し古いビジネス書を選ぶ

『星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則 』(中沢康彦)によると、星野リゾートでは徹底的にビジネス書を現場で活用するようです。まず何か社内で問題がおこったり、課題があったりしたとき、それにふさわしいビジネス書を選ぶと言います。たいていはすでに答えがある、という前提を取るそうです。

そのビジネス書は最新のものというよりも、少し古めで、本屋の片隅に1冊残っているかどうかというような本が最適なことが多いと言います。そして、それなりに権威のあるビジネススクールの教授などが、多くの事例を研究したものを選ぶようにし、一人の実践者の体験といったものではないようなものをピックアップすると言います。エビデンスのしっかりしたものを選ぶことで、再現性を担保する、ということを主眼に置いておられるようです。

チームで一冊の本を読みつくす

課題解決においてのチームにおいては、その参考書となるビジネス書を全員で徹底的に読み込むそうです。その中に必ず回答がある、という前提で読む。すると、それなりにヒントが見つかるようです。

そうやって、やってみて、うまくいかなければ本に立ち返る。そういったことを繰り返して課題を解決に導いていくのだそうです。星野氏は、それが会社の中の教科書として根付いていく、と考え、実践されているようです。

共通言語によるコミュニケーション

皆で同じ本を読むということは、そこにあるキーワードというのがチーム全体の共通言語になる、と考えられます。この共通言語というのは結構大事だと思います。まずは、仲間意識を創り出します。たとえば、比較的伝統的な生活を守る民族が住む地域は、民族ごとに違う言語が生み出されています。それは、仲間とそれ以外を見分ける重要なものだと言います。さらには、一つの言葉で沢山の意味を伝えることが可能となります。

そういったチームビルディングにも役立つ可能性のある、「ビジネス書を教科書とする」ことの恩恵は計り知れないものがありそうです。

やってみる価値はありそうですね。

congerdesignによるPixabayからの画像

人気記事

レンタルスペース

レンタルスペース

会社案内

会社案内

メルマガ登録

メルマガ・旬の経営情報
ページの先頭へ戻る