再生可能エネルギー買い取り資金
行きはよいよい?帰りは恐い?
こんな記事が出ていました。
2020年3月27日 16時39分
5月の電気料金 大手電力会社10社すべてで値上げ (NHK)
大手電力会社によりますと、ことし5月の電気料金は10社すべてで値上げとなります。
これは、火力発電の燃料となる天然ガスなどの輸入価格は下がったものの、太陽光や風力などの再生可能エネルギーで発電された電気を大手電力会社が買い取る制度に基づいて電気料金に上乗せされる負担額がことし5月から上昇するためです。
前の月と比べた値上げ幅は、使用量が平均的な家庭で、
▽北海道電力が30円、
▽東京電力が20円、
▽北陸電力と沖縄電力が15円、
▽四国電力が13円、
▽東北電力と中国電力が7円、
▽九州電力が3円、
▽関西電力が2円、
▽中部電力が1円となります。
一方、ガス料金は、都市ガスに一部含まれている液化石油ガスの輸入価格が上がったことから、大阪ガスが3円の値上がりとなります。
東京ガス、東邦ガス、それに西部ガスの3社は4月分と変わりありません。
国の施策として、再生可能エネルギーの買取負担の増加によるものだそう。まあ、予定されていたこととはいえ、場所によってはなかなか大変な話です。また、工場などで大きな電力を使っている場合は、かなり状況は深刻かもしれません。
電気も選ぶ時代?
インフラだから日頃意識しないけれど・・・
こういったインフラは、日頃は日常に溶け込んでいることもあり、意識することが難しいし、どうせそんなに変わらないだろう、という思いもあるかもしれません。しかし例えば、年間、数百万円単位の電力を使っているとしたら他人ごとではないですね。
すでに見直しの検討をされた企業も多いようですが、まだまだの方もいらっしゃるかもしれません。あるいはそろそろ見積もりを取ってみるのもアリかもしれません。
過去12か月分の料金明細で見積もりが可能となるケースがほとんどですので、よろしければお問い合わせください。
