12月や3月に決算が多い理由
官公庁にあわせる
たとえば、土木や建設業の場合は、官公庁の決算が3月ということでそれにあわせるということである場合も多いようです。また、日本における年度の感覚はたとえば学校などの教育機関や、大企業なども多くが3月終了4月はじまりという流れを取っていることもあり、けじめをつけやすいという意味から3月決算を選ばれていることも多いようです。12月についても同様で、1年の区切りとしてわかりやすいことから12月決算を選ばれている方も多いように思います。
私どもの会社サンクリエイト株式会社では、創業者が会社を作った際、ちょうどパートナーともいえる保険会社が3月決算であったことが大きいと思います。保険会社の決算付きにおけるラストスパートキャンペーンみたいなイベントと、会社の会計を連動させることで、社内の士気を高める効果を狙ったのかもしれません。
税務改正などに対応する
また、年度替わりに際して税制改正が行われることも多いようで、そういった改正に対処するため、という側面もあるように思います。
その決算日で大丈夫ですか?
当社で感じた3月決算のデメリット
当社において最も売り上げがたかい月が3月です。ちょうどお客様も多くが決算を迎えるため、駆け込みの様々なご相談が持ち込まれるシーズンだからです。近年は利益が出たから保険を、というケースは少なくなりましたが、バブル以降は比較的根強い人気がありました。
さて問題は、3月という会計年度の最終付きで売り上げがドンとあがると、その月に決算を締めなければいけません。となると、そこで上がった利益をしっかりと計画的に使うということはまったくできなくなります。
結果として思うような用途も見つからないまま決算を迎えてしまうとか、どうでもいい無駄遣いをして終わってしまうとか、そんな事が起こりがちです。もしそんな状況を繰り返しているなら、決算日を変えるということも検討する必要があるのかもしれません。
税理士に相談すれば、対応可能だと思います。
