いまさら聞けない「ブルーオーシャン戦略」って?

いまやビジネスの現場では、「レッドオーシャン」「ブルーオーシャン」という言葉は一般名詞として扱われるぐらいよく使われます。ざっくりとした意味は分かるけど、それって具体的にはどういうことなのでしょうか?

ブルーオーシャン戦略とは?

レッドオーシャン

ブルーオーシャン戦略は、W・チャン・キム、レネ・モボルニュという二人の学者が発表した経営戦略です。従来の多くの経営戦略が、「ライバルとの競争にいかにして勝つか?」という視点だったものに対し、「ライバルのいない場所にはどうすれば行けるか?」という視点で戦略を検討するという考え方と言えそうです。

これまでとは違った戦略を打ち出す必要性を感じる企業は、多くの場合、レッドオーシャンにいます。レッドオーシャンというのはまさに、血塗られた赤い海。激しい闘いのある場所です。ビジネス上においては、ライバル企業がひしめく市場で、たとえば価格競争などで疲弊しきった以上での戦いを行っている場所と言えるでしょう。

ブルーオーシャン

一方、ブルーオーシャンというのは、誰もいない青い海。競争というところを抜け出し、独自の市場を見つけ出し、そこで独自の地位を確立しよう。これがざっくりとしたブルーオーシャン戦略の概略です。これは私が別のサイトで説明したポジショニング(→参考記事 中小企業の後継者が会社の方向性を考えるヒント)と似ているように見えます。

しかし、ブルーオーシャン戦略においては一定のイノベーションが必要と説いています。Wikipediaにはこう説明されています。

自分の業界における一般的な機能のうち、何かを「減らす」「取り除く」、その上で特定の機能を「増やす」、あるいは新たに「付け加える」ことにより、それまでなかった企業と顧客の両方に対する価値を向上させる「バリューイノベーション」が必要だとしている。

単に「ブルーオーシャンを探すだけ」ではない

参入障壁を上げる

一般的なビジネスにおいて、ブルーオーシャンという言葉が使われるとき、「まだだれも手に着けていない市場を開拓しよう」という意味でつかわれることが多いと思います。しかし、何の工夫もなく、単に誰もいない市場に行ったところで、上手くいけばすぐに真似をされてしまいます。そうするとブルーオーシャンは瞬く間にレッドオーシャン化してしまいます。

そこで、何かしらの技術革新なり、会社の特徴を生かしたビジネスのやり方や付加価値の付け方を変革する必要が出てきます。単に、人のいない市場を見つけるだけではなく、そこに最適化した商品やサービス、あるいはその流通方法などの工夫が必要となってきます。

ブルーオーシャン戦略を行う際に気を付ける事

さて、手薄な市場が見つかり、それなりに参入障壁をあげるアイデアもある、としたときに気を付けることがあります。ブルーオーシャン、つまり手つかずの市場には、「誰も手をつけなかった理由があるかもしれない」ということです。例えば法的な規制や、その顧客層の動向や、その他さまざまな「参入を阻む理由」がある市場もある、ということです。別の言い方をすれば、誰も参入していない市場ではなく、誰も参入が成功しなかった市場である可能性もある、ということです。

そういったことも考えながら進めていくことが重要だと思います。

ブルーオーシャンはポジショニング戦略か?

任天堂Wiiのケース

例えば、書籍の中では任天堂が取り上げられています。かつて、ソニーのプレイステーションやマイクロソフトのXboxというゲーム機の高機能化が競われていた(レッドオーシャン)時期、任天堂はWiiという家族で楽しめる身体を使ったゲームという新たな市場(ブルーオーシャン)を開拓しました。

これはたしかに、「他社と違う道を行く」というブルーオーシャン的発想と言えそうですが、現場レベルで見たときに「ここががら空きだから、ここを狙おう」と企画したというより、コンセプトメイキングが先にあって、結果としてブルーオーシャンになった、という経緯をたどったのではないか?と想像するのですが、いかがでしょうか。(あくまで私見です)

中小企業が考えるとすれば?

一般の中小企業がこれを応用するとすれば、若干ポジショニングの知識はあったほうがいいかもしれませんが、やはり顧客の本当のニーズはどこにあるのか?という問いから始まるのが良いのではないかと個人的には考えています。困りごとがあって、それを解決するために努力したら、結果としてブルーオーシャン戦略的な動きをしていた、というのが現実的な気がします。

まずは顧客は本当は何を求めているのだろうか?

この問いからスタートするのが良いのではないでしょうか。

参考文献

 

人気記事

レンタルスペース

レンタルスペース

会社案内

会社案内

メルマガ登録

メルマガ・旬の経営情報
ページの先頭へ戻る