目次
すでに経済産業省は答えを出していた!?
中小企業の生産性問題
大企業に比して、中小企業は生産性が低いといわれています。その原因と、日本の製造業の未来を経済産業省はすでにはっきりと言い当てています。そこから脱する秘訣を一行で表現すると、こんな感じになります。
顧客のニーズに即した商品開発をやりましょう
もうこの一言に尽きるといっても過言ではないかもしれません。
下の図を見てください。
これは、付加価値と商品の流通の関係を示したグラフで、スマイルカーブと呼ばれるものです。商品開発など、商品の川上に立つということと、アフターサービスという最も川下に位置するビジネスが高付加価値ということを表しています。逆に川中の「量産」部分が最も付加価値が低いのです。しかし、日本の中小企業の多くが担うのはこの部分。そこに、生産性の低さの原因があるわけです。

下請け体質の安全度と未来の見込み
量産部分のみを請け負う日本の多くの製造業は、いわゆる下請け企業と呼ばれる形だと思います。上から設計や仕様がおりてきて、言われた数を、言われた期限までに製造する。この仕事が潤沢であった昭和のころにはとても効率のいい業態でしたが、仕事が減った今は奪い合い。どんどん値段は安くなり、次第に製造は海外へシフトしていったというのがこれまでのシナリオでしょう。安全と効率を考えた結果、日本の中小企業は逆に低生産性部門を担うこととなってしまいました。ここで勝負する間は、おそらくその企業はじり貧になってしまうのではないでしょうか。
世の中にどんな提案ができるか?
本当に技術力が活かされる場
私たち中小企業は、いろんな意味で小回りがききます。そして、比較的エンドユーザーと近い位置にいることが多いと思います。そういったエンドユーザーの声に着目し、今までの技術を使い、何か新しい提案ができるのは私たち中小企業。たしかに、商品開発って手間がかかるし、できたものが売れるかどうかもわからない。だからしり込みする気持ちもわかるのですが、一方で、安い値段を強要する大企業への不平不満を言っているだけでは物事は変わりません。彼らを自分たちがコントロールできるようなことを考えていくことが必要です。そこで大事なのが例えば、独自の商品であったり、独自のブランディングではないでしょうか。大企業が求める品質をカバーするために仕事をするのではなく、自分たちの品質こそが標準である、という業界基準を自分で決めるくらいの気概が必要なのかもしれません。
商品開発のリスクと今の仕事がなくなるリスク
今まであまり自社での開発ということを行ったことのない中小企業も少なからずあると思います。その場合、やっぱりそれがうまくいくかわからない、どうやって売るのかわからない、という心配はあろうかと思います。当然ですがうまくいかないことのほうが多いわけです。しかし一方で、今の仕事をこのまま続けていって、それが自分たちの仕事としてやっていけなくなるかもしれないというリスクも多分にあるような気がします。どんどん利益率が下がり、働けど働けど収入が増えない、となると社内のモチベーションにもかかわる部分だと思います。そろそろ待ち仕事からの脱却を考えるには、ちょうどいい機会なのかもしれません。まずは何ができるか、社内会議から始めてみてはいかがでしょうか。
