常識に外れたことをテストしてみる

コロナ禍だからできる?いつもと違うこと

営業社員、忙しいですか?そうでもないですか?

コロナウイルスの影響が世界中に広がって久しくなります。今まさに倒産の危機と戦っている会社もあると思うのですが、一方では、そろそろ今の状況にあるていどの調整ができてきた企業も一定数あると思います。一時と比べると売り上げは若干ダウンしたものの、経費も減ったので何とかやっていけてるとか、あるジャンルの売り上げは下がったけど別のジャンルの売りあげが上がったとか、いろんな話を伺います。

ただ、総じて感じるのが、営業社員が今までと比べると少し時間を持て余しているという企業が多いように思います。顧客への訪問も最小限にしないといけないという考えがあったり、イベントなどはできなくなったし、参加できなくもなりました。一部ではオンラインセールスの試みが行われているとはいえ、ある程度知名度や集客スキームを持っているところでなければ、これはあまり意味がないようにも思えます。そのどれも持ち合わせていない企業の場合、いったいどうすればいいのでしょうか。

掃除ばかりしていても意味がない

この時期に遊ばせておくわけにもいかず、掃除ばかりさせているという話を聞くこともあります。そのこと自体は悪いことではないと思いますが、そろそろ「とりあえず」仕事でお茶を濁すことからは脱却したいところ。次につながる何かを見つけていく必要があるのではないでしょうか。

こういう時だからこそできることは何か、と考えてみると普段忙しい時にはなかなか試すことのできない「ばかばかしいアイデア」を試すタイミングではないかと思うのです。こんなことをやっても売り上げは上がらないだろう、と思うようなたとえばYouTubeの会社紹介動画をとってみるとか、こんなもの売れないだろうと思うような商品を開発してみるとか、こんなことやっても意味がないだろうと思う変な会議をやってみるとか。

結果が出ることを期待してやるというより、何が起こるかを楽しみながらやってみるというのがいいかもしれません。

今こそがビジネスの転換期

イノベーションはイノベーションをおこすつもりでできるものではない

コロナウイルスの影響で、社会の価値観が大きく変化しつつあることを感じている人は少なからずいらっしゃると思います。たとえば、今までは結構な時間オープンしていた「電話によるカスタマーサービス」がどことも、テレワークをするということでかなり限定的になりました。今までビジネスの主役だった電話が、その役割をずいぶん変えているわけです。また、ここにきて阪急電車が京都線に有料の指定席を設けるような話を先日耳にしました。おそらく、今まではよりたくさんの人を輸送することで利益を得ようとしていたのに対し、少人数でも成り立つビジネスモデルに転換しつつあるのではないかと感じました。

そういえば私の子どものころ、ファミレスはもっと高かったですし、外食なんて月に1度の贅沢でした。外食産業もそんな風に変わっていくのかもしれません。(外食産業に関してはもう少しいろんなバリエーションは残ると思いますが)

なんにせよ、社会の転換点にあって、多くの企業は「イノベーションをおこせ」と叫びます。しかし、イノベーションはイノベーションをおこすつもりで起こせるものというよりも、むしろ非常識な遊び心が発端で、イノベーションの可能性につながることのほうが多いように思います。

ならば今こそ、社内の遊び心を発動するときなのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

CarolinaPによるPixabayからの画像

人気記事

レンタルスペース

レンタルスペース

会社案内

会社案内

メルマガ登録

メルマガ・旬の経営情報
ページの先頭へ戻る